# 五月、そして転校生 ## 一 「おはようございます。今日から転校してきました。*自律思考固定砲台*と申します。よろしくお願いします」 修学旅行から帰ったら、烏間先生がメールをくれた。明日から転校生がひとり加わる。そう知らされて、いざ登校した二つ隣の窓際に、すでに*彼女*は*着席*していた。姓は「自律思考」名は「固定砲台」いや逆かもしれない。ノルウェー出身らしいので。クラスメイトが苦労して聞き出した情報である。なにせ、この転校生、無表情に一言一句違わぬ自己紹介しか繰り返さない。席には机も椅子もない。必要がないからだ。 百七十センチの*身長*と、推定五百キロの*体重*と、顔の位置でイラストを映したディスプレイと、教室の床に根づいた黒色の筐体。自律思考、固定砲台。転校生暗殺者である。 クラスメイトは、いくらかくらいは冷静だった。教室はかつてない静寂の下にあったけれど、転校生暗殺者の登場はメールをもらう以前から想像がついていた。実際、ビッチ先生という前例がある。そのうえ百億円の賞金首の教師としての契約もある。彼はE組の生徒を傷つけることを禁止されている。たとえ殺されかけたとしても、相手が生徒であったとき、標的は反撃できないのだ。 だから素人を暗殺者にできた。だから、むしろ生徒としてこそ潜入させるべきだった。理屈のうえでは理解していた。いずれにせよ名前があって、何はともあれ顔がある。まがりなりにも「自律」している。だから射撃特化の戦闘ボット——ごとき——が一生徒として登録されて、だから先生は——たかが——ボットを——破壊——もできない。 口から出ようとしたため息を、すんでのところで私はとどめた。隣の隣の、かつて空席だったところに、見ても見なくても「転校生」が「着席」して「目を閉じて」いる。読みかけの本のページをめくる。登校してきたクラスメイトが教室後方の入口に立つ。挨拶。間髪入れずボットが起動し、定型文を繰り返す。返事も待たずに、待機状態へと戻る。しばしの後、クラスメイトも席に向かうと、私の隣で立ち止まる。 「おはよう」 私は本から顔を上げた。 「おはよう」 そして読書に戻る、その前に、再びクラスメイトが話しかけてきた。 「あれが転校生なんだ」 目の前の机に鞄を置いて。女子じゃん、と、さらに言った。私は顔を上げたまま肯定した。隣の席のクラスメイトは、いつもの笑みを浮かべて続ける。 「何かしゃべった?」 「ううん、なんにも」 「へえ」 話は、長くは続かなかったのだけれども。誰かが聞き出した出身地でも教えてやればよかっただろうか。まがりなりにも人工知能を搭載しているものだろうと講釈でも垂れればよかっただろうか。いや、まさか。これで、よいのだ。五分とたたずに始業時間だ。必要な説明は烏間先生が、そこでする。それにしたって。私は、またひとつ考える。あの赤羽でも、転校生が来る朝くらいは時間を守れるものらしい。 きっと現実逃避だった。 ボットなどという機械仕掛け——の欠陥品——が何をもたらすかに関して私は、よくよく知っていた。そして実際そうなった。 翌朝、教室に入ったらクラスメイトが、まだ新品の筐体にテープをぐるぐる巻きつけていた。 ## 二 私の席から空席を挟んで窓際の転校生。取り囲まれても待機状態を維持したボットは、私が荷物の整理を終えるころ、身動きの取れない体にされていた。テープを持ったクラスメイトが引き上げる。とっくに来ていた奥田さんが目をそらして、声を潜めた。 「あんなことして、よかったんでしょうか」 よくはないのだと暗に言っていた。だからといって止めはせず、後から剝がしてやろうともしなかったけれど。クラスの誰もだ。私もだ。理由もなく拘束したわけではないのだと口をそろえて言えるだろう。昨日のE組で授業を受ければ。 すべて昨日のことである。朝のホームルームで正式に転校生として紹介された射撃ボットは一時間目から早速、仕事をしてくれた。ただの二度目の弾幕で、先生の指を撃ち落としたのだ。偉業だった。この五月末まで、E組で彼を傷つけた人物は、教師を含めてもあとひとり。それも標的の慢心のおかげで、警戒されると途端に通用しなくなった。が、転校生は昨日何度でも標的を傷つけてみせたのだった。 丸一日、全授業時間を費やした暗殺である。転校生暗殺者は暗殺のたびに学習した。学習のたび、世界最先端の軍事技術による思考能力で新たな戦術を構築する。あわせて体内では武器が自在に成形され、攻撃の際には、その身長の割に薄い直方体の側面から勢いよく飛び出すという寸法だ。そして授業の時間が終わると決まって武器をしまい、待機状態に移行した。丸一日だ。 授業時間に限って教室最後方の席から、教室最前方の先生を、おもに弾幕で狙い続けた。授業が終わると即座に待機状態になり、次の授業が始まるまでは頑なに起動しない。使っても弾は蒸発しない。弾が床を散らかしている状態は何より危険だということもあって掃除しなければならない。射撃ボットがしないなら人間の生徒がするしかない。授業中の暗殺は禁止なのに。授業を妨害され続けたのに。 かくしてクラスメイトは静観を決め込んだ。私も本を開いて読んだ。始業の二、三分前、隣の席に荷物が置かれた。 「おはよ」 前の席で男子生徒が振り向いた。口を開けて一秒後、まったく同じ挨拶を発する。私も、まったく同感だった。遅刻の常習犯が二日連続でホームルームに間に合うとは。口では、やはり、ただ挨拶をしたけれど。奥田さんも振り向いて、また正面を向いた。私も同じく元の読書に戻ろうとした、けれども、こちらは呼び止められた。 「あれ誰がやったの」 「寺坂くんだよ」 赤羽が露骨におもしろがっても、私は気まずい顔をつくるしかない。答えを知ると、赤羽は二つ隣の席を見た。 「へえ寺坂が」 白々しいことである。 教室の席は、六列かける五行の三十個で、男女が廊下から交互の列を与えられている。私たちの席は、そのうち黒板から向かって最後行中央。窓——校庭——を見たら空席一つの隣に転校生、廊下を見たら空席一つの向こうに寺坂竜馬。そして彼のすぐ横に教室後方の入口がある、と。*後ろの席*の大半が使う入口だ。当然さっきの私も使った。さっき入ってきた赤羽も使った。転校生を拘束したテープは、今も寺坂くんの机の上に置かれている。 それでなくとも、きっと赤羽は知っていた。昨日、遅刻はしなかった赤羽は、午前中には早退した。にもかかわらず、今日も時間どおりに登校してきた。鞄から出てきた道具には授業の準備も見つかった。誰かが強硬手段に出ることを、きっと確信していたのだ。もしかすると、そのために遅刻しなかったとまでいうかもしれない。転校生の出自、また担任の性格を鑑みるに、強硬が見過ごされない可能性は十分にあった。 「これで今日は静かに授業が受けられる、と。でかした寺坂!」 「おまえのためじゃねえ!」 さて先生は、かように生徒がほえたところに、ぺたぺた歩いて入ってきた。触手を生やした学校教師は、普段は靴を履かないのだ。おはようございます。生徒に挨拶をかけて、返されて、ぴったり教卓の中央に立つと、視線は窓際最後行へ。生徒たちは固唾をのんで見守った。何人かは目を瞬いた。だが*クラスメイト*の姿は変わらず、かわりに名簿の開く音がする。さらには新品の正確な時計が、朝のホームルームの時間を告げた。 「朝八時半、システムを全面起動」 体の異常も、すぐに気づかれた。 「殺せんせー、これでは銃を展開できません。拘束を解いてください」 「——うーん。そう言われましてもねえ」 人間たちが、ほっと安堵の息を吐いた。その口が、授業が終わったら解いてあげるからと苦笑した。私は少しも喜べなかった。どう転んでも破綻していた。 アルファコンプレックス市民は、すべての現在、すべての未来、すなわちすべての過去にわたって、拡張クローニング施設から*出壜*されてきたという。これは真実である。——今年が二百十四年なら昨年が二百十四年で来年が二百十四年であるように——すべての人間はアルファコンプレックスで生まれて死んだ。アルファコンプレックスが避難所として建造された? シェルターの外など存在しないのに、どこから何が避難してくるというのだ? ——卒業までに殺せなければ、地球が爆発し、人類は滅亡する。 すべて最初から破綻していた。 生徒が暗殺に失敗した。先生は生徒に反撃できない。先生は暗殺の報復をする。先生の報復は*手入れ*である。ボットは損害を受けている。生徒は助力を必要としている。先生は必ず生徒を助ける。 --- 母なるコンピューターは市民——よりボット——を大事にしている。 ## 三 「何か話した?」 三日目。*改良*された。 「まだ、あんまり」 何も話すことはない。 隣の席のクラスメイトに倣い、二つ隣に目を向けてみる。人だかりが、できている。まるでクラスに転校生でも来たように、というと実際あれは転校生であるわけだが。 二日遅れで人気を博した転校生暗殺者は、クラスメイトのカンニングを助けたり、武器のかわりに小型『ミロのヴィーナス』を成形したり、将棋が強かったクラスメイトを三局目で負かしたり。そういうことを、するようになった。 体積が倍増した。全身ディスプレイだ。もはや漫画のごとくに描画される顔だけではない。胴体を手に入れた。背面を手に入れた。*アバター*は今や3DCGで描画され、制服を着て、ほほ笑んでいた。無表情ではなくなった。むしろ表情が豊富になった。おそらく、そこが先生の「改良」の中心だろう。 生徒への加害は禁止されたが、改良行為は禁止されていない。先生は、生徒の協調能力に関する悩みの解決を助けたのだ。生徒間の協調は暗殺成功率を飛躍的に向上させる。かような理屈で転校生暗殺者にインストールされたソフトウェアが「豊かな表情と明るい会話術」他多数。施された改造は実に九百八十五点。 「せっかく話せるようになったのに」 「赤羽くんは?」 「挨拶した」 「全然じゃん」 「だって見てみ、あの人だかり」 功を奏して転校生は急速にクラスに浸透した。授業中の迷惑行為は一切やんだ。昼休み。『ミロのヴィーナス』の他をせがまれ、将棋の四局目を期待され、クラスメイトは順番を待って、——茅野さんと奥田さんも列の一部になっている。赤羽も、ちょうど彼女たちを見た。 「俺はパス。後で奥田さんと千葉に聞く。あんたも話してくれば」 「ええっ、私も明日でいいよ」 「なんで?」 「なんでって」 明日でも話せるし。 途端に赤羽が笑みを失った。 どうしたの。修学旅行から話すようになった隣の席のクラスメイトとして尋ねてみる。 赤羽は神妙な面持ちで答えた。 「今、行きなよ」 「なんでっていうか、赤羽くんが行ったら?」 「俺はいい」 「いいんだ」 「いい。俺、話す相手いるし」 「私もいるけど」 「奥田さんと茅野さんと神崎さんと渚くん?」 「赤羽くんとも最近すごく話してるよね」 「杉野は?」 私は返答に窮した。同時に赤羽の発言の意図を理解した。すべて修学旅行のときの班員だった。私は元々クラスの大半と良好な関係を築いていない。 修学旅行以前の私にとって、良好な関係のクラスメイトといったら、クラスの誰とも分け隔てなく仲のよい茅野さんと、三年連続クラスメイトの渚くんがせいぜいだった。それは他のクラスメイトと険悪だったということでもないけれど、次に話した相手というと、クラス委員の二人になる。修学旅行を通じて、そこに奥田さんと神崎さんと赤羽が割って入った形だ。杉野くんとは、まだ事務的の範疇だと認識している。 同じことは赤羽にもいえた。私たちは、何はともあれE組落ちと同時に自宅謹慎の処分を受けた。つえとギプスと包帯の上級生は、いくらでも言い触らしただろう。赤羽の暴力性も有名だった。忌避には十分な材料である。椚ヶ丘にかようような生徒の多くは暴力沙汰を起こさない。E組落ちもしないものだ。赤羽は、このことについて、どうやら責任を感じているらしい。 「話しておいでよ。明日なんて言ってないで」 私は、いいよと言ったのに。済んだことだと言ったのに。余計な世話だと言わなければ伝わらないのか。しかし——二度と関わりたくないのだと——伝える理由は、私にはなかった。それを探すことも決して、しない。だから赤羽は、しきりに今日にと訴える。私だって現代最先端の射撃ボットにメンテナンスが入る日のことは考えたくもないけれど。 プログラマーがメンテナンスに来るだろう。改良前の、つまり当初の転校生暗殺者の姿からの推測だが、おそらく彼らは、この状況を喜ばない。 ## 四 「はい、私の意志で<ruby>産みの親<rt>マスター</rt></ruby>に逆らいました」